メニュー

慢性上咽頭炎

慢性上咽頭炎

のどの奥に常にイガイガした違和感が続いている(咽頭違和感)、痰がへばりついているような違和感(後鼻漏感)が続いている、排痰が続くので内服を続けているが症状の改善がない。という症状で耳鼻咽喉科を受診される患者様はたくさんいらっしゃいます。

その中でCTや喉頭ファイバースコープでの検査では異常を指摘されず、症状の原因が分からずもやもやする方、いつしか内服治療をあきらめてしまった経験をしてしまう方は慢性上咽頭炎が原因でこれらの症状が起きているかもしれません。

上咽頭は鼻腔の後方に位置し、ここで左右の鼻孔から吸い込んだ空気が合流して、気管に向かって下方に空気の流れが変わる、中咽頭へと続く空気の通り道です。しかし、重要なことは上咽頭が単なる空気の通り道ではないことです。

上咽頭の表面を覆う繊毛上皮細胞の間には多数のリンパ球が入り込んでおり、上咽頭そのものが免疫器官としての役割を担います。また、上咽頭は神経線維が豊富で迷走神経が投射しており、自律神経とも密接な関係があります。

そのため、上咽頭は免疫機能に影響してしまう部位のため、感冒などのあとに上咽頭の炎症が残りやすく、上咽頭の炎症が全身に影響してしまうことがあるのです。

慢性上咽頭炎の処置(EAT)

慢性上咽頭炎の処置は以前から耳鼻咽喉科でBスポット療法として治療を行う施設がありました。

日本病巣疾患研究会ではこのBスポット療法をEAT(Epipharyngeal Abrasive Therapy)と呼称を統一することとなりました。
実際の治療は0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染みこませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけます。

処置自体ははじめ痛みと出血を伴いますが、処置を繰り返すことで徐々に疼痛と出血が減っていきます。

EATをした時の出血の程度と痛みの程度が上咽頭の粘膜上皮細胞の変性の度合いと相関し、炎症の程度の指標になるといいます。つまりEATをした時に出血が激しいほど炎症が重症で、痛みの程度も強いということになります。そして、EATを継続すると出血は徐々に減少し、処置に伴う痛みも軽くなるのです。

EAT処置が効果的な疾患

EAT処置は長引く咽頭違和感や後鼻漏感だけでなく、自律神経の乱れを介した症状や免疫機能の乱れに伴う病巣炎症としての症状なども改善すると言われています。

また、最近はコロナ感染後の後遺症で倦怠感や咽頭違和感の症状が続くときにもEAT処置が有効といわれています。コロナ感染後の体調不良が続く方は一度相談に来院されてはいかがでしょうか。

EAT療法で改善が期待できる疾患・症状

咽頭違和感、持続する後鼻漏感
IgA腎症、掌蹠膿疱症、胸肋鎖骨過形成症、新型コロナ感染症後遺症
全身倦怠感、起立性調節障害、線維筋痛症など

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME